2012-06-24(Sun)
VF5FSレタスメモ
セガの3D対戦格闘ゲーム「Virtua Fighter 5 Final Showdown」の攻略サイト
2012-02-14(Tue)
≪対ベネッサ≫オフェンシブのブローバック連携への対応
ブローバックはオフェンシブ特有の派生技で、次の三つのルートがある。
KP4P ※K硬化CHorCH時、連続ヒット
2KP4P ※2KCH時、連続ヒット
6KKP4P ※6Kが相手しゃがみガード状態にヒット時or硬化CH時、連続ヒット
ブローバックからは更にクリムゾンランサー(キャッチ投げ)への派生がある。
ブローバック(NH)~クリムゾンランサーは、発生11Fの立ちPすら吸い込む強力な連携。
通常の防御行動だと、キャッチ投げにも打撃にも負けるということになりかねない。
そこで最適と思われる対応をまとめてみた。
≪ブローバック正面ヒット時の対応≫
・しゃがみ前ダッシュ
・バックダッシュ
≪ブローバック側面ヒット時の対応≫
・避け
・キャッチ投げに勝てる逆二択打撃
KP4P ※K硬化CHorCH時、連続ヒット
2KP4P ※2KCH時、連続ヒット
6KKP4P ※6Kが相手しゃがみガード状態にヒット時or硬化CH時、連続ヒット
ブローバックからは更にクリムゾンランサー(キャッチ投げ)への派生がある。
ブローバック(NH)~クリムゾンランサーは、発生11Fの立ちPすら吸い込む強力な連携。
通常の防御行動だと、キャッチ投げにも打撃にも負けるということになりかねない。
そこで最適と思われる対応をまとめてみた。
≪ブローバック正面ヒット時の対応≫
・しゃがみ前ダッシュ
・バックダッシュ
≪ブローバック側面ヒット時の対応≫
・避け
・キャッチ投げに勝てる逆二択打撃
2012-01-06(Fri)
≪対ベネッサ≫投げ抜け成功後の状況 オフェンシブ編
ベネッサ(オフェンシブ)の正面投げの投げ抜けに成功した後は、
どのような二択が有効なのかを改めて調べてみた。
参照:「投げ抜け調査」(ゲームに関するブログ)
~まとめ~
キャニオンダイブ(P+G)以外の投げは、投げ抜け後に投げが届かない。
尚、トライアングルランサー(46P+K)は、投げ抜け後に正面向きになる。
どのような二択が有効なのかを改めて調べてみた。
参照:「投げ抜け調査」(ゲームに関するブログ)
~まとめ~
キャニオンダイブ(P+G)以外の投げは、投げ抜け後に投げが届かない。
尚、トライアングルランサー(46P+K)は、投げ抜け後に正面向きになる。
2011-12-27(Tue)
≪対ベネッサ≫投げ抜け成功後の状況 ディフェンシブ編
ベネッサ(ディフェンシブ)の正面投げの投げ抜けに成功した後は、
どのような二択が有効なのかを改めて調べてみた。
参照:「投げ抜け調査」(ゲームに関するブログ)
~まとめ~
ディフェンシブの上段投げで、投げ抜け後に二択をかけやすいのは
キャニオンダイブ(P+G)とヘブンズゲート(63214P+G)。
下段投げは、リブクラッシュニー(3P+G)投げ抜け後がチャンス。
ただしミドルキックを狙う場合は、レオパルドストライク(46P+K)に注意。
尚、6方向の上段投げと下段投げは、投げ抜け後に正面向きになる。
どのような二択が有効なのかを改めて調べてみた。
参照:「投げ抜け調査」(ゲームに関するブログ)
~まとめ~
ディフェンシブの上段投げで、投げ抜け後に二択をかけやすいのは
キャニオンダイブ(P+G)とヘブンズゲート(63214P+G)。
下段投げは、リブクラッシュニー(3P+G)投げ抜け後がチャンス。
ただしミドルキックを狙う場合は、レオパルドストライク(46P+K)に注意。
尚、6方向の上段投げと下段投げは、投げ抜け後に正面向きになる。