fc2ブログ
2012-06-24(Sun)

≪対ベネッサ≫インターセプトポジション対策

■「【ベネッサ】猪木講座byかいぶつ」(VF5FS初心者向け情報ブログ)

レイフェイだと分脚(3K)で潰すか、バックダッシュでスカして魁星點斗(1P+K)かくらいかな。
スポンサーサイト



2012-02-14(Tue)

≪対ベネッサ≫オフェンシブのブローバック連携への対応

ブローバックはオフェンシブ特有の派生技で、次の三つのルートがある。

 KP4P ※K硬化CHorCH時、連続ヒット
 2KP4P ※2KCH時、連続ヒット
 6KKP4P ※6Kが相手しゃがみガード状態にヒット時or硬化CH時、連続ヒット

ブローバックからは更にクリムゾンランサー(キャッチ投げ)への派生がある。

ブローバック(NH)~クリムゾンランサーは、発生11Fの立ちPすら吸い込む強力な連携。
通常の防御行動だと、キャッチ投げにも打撃にも負けるということになりかねない。

そこで最適と思われる対応をまとめてみた。

≪ブローバック正面ヒット時の対応≫
・しゃがみ前ダッシュ
・バックダッシュ

≪ブローバック側面ヒット時の対応≫
・避け
・キャッチ投げに勝てる逆二択打撃

続きを読む

2012-01-06(Fri)

≪対ベネッサ≫投げ抜け成功後の状況 オフェンシブ編

ベネッサ(オフェンシブ)の正面投げの投げ抜けに成功した後は、
どのような二択が有効なのかを改めて調べてみた。

参照:「投げ抜け調査」(ゲームに関するブログ)

~まとめ~
キャニオンダイブ(P+G)以外の投げは、投げ抜け後に投げが届かない。

尚、トライアングルランサー(46P+K)は、投げ抜け後に正面向きになる。

続きを読む

2011-12-27(Tue)

≪対ベネッサ≫投げ抜け成功後の状況 ディフェンシブ編

ベネッサ(ディフェンシブ)の正面投げの投げ抜けに成功した後は、
どのような二択が有効なのかを改めて調べてみた。

参照:「投げ抜け調査」(ゲームに関するブログ)

~まとめ~
ディフェンシブの上段投げで、投げ抜け後に二択をかけやすいのは
キャニオンダイブ(P+G)とヘブンズゲート(63214P+G)。
下段投げは、リブクラッシュニー(3P+G)投げ抜け後がチャンス。
ただしミドルキックを狙う場合は、レオパルドストライク(46P+K)に注意。

尚、6方向の上段投げと下段投げは、投げ抜け後に正面向きになる。

続きを読む

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
外部リンク
■VF5FS公式サイト
■真・バーチャ道場
■VF5FS初心者向け情報ブログ
■VF5FSフレーム部
■バーチャ@ウィキ
当サイトについて
【】=「VF5FS」
≪≫=「VF5FS ver.A」
■メモ主について
■巡回サイト一覧
フレーム表
システム解析
■入力
■打撃
■よろけ
■投げ
■避け
■ダッシュ
■受身
■起き上がり
■側面
■背後
■壁
■鷹嵐
■その他
倉庫
■コンボダメージ計算機 ver.2.3
■投げ抜け後の状況
■対鷹嵐限定非ダウン技
■即死コンボ関連リンク
■『マスターズガイド』訂正表
■コンボ表(レイフェイ)
■コンボ表(リオン)
検索フォーム
FC2カウンター